« 2010年1月 | トップページ | 2014年8月 »

2012年7月

ピアノ以外の楽器の方へ

当教室は「ジャズピアノ教室」ですが、ピアノ以外の楽器をやられる方からの要望がいくつかありましたので、「アンサンブルレッスン」というものを開設いたしました。

原則として「一回完結型」のレッスンです。

料金は一時間4000円。入会金は必要ありません。またこのコースには体験レッスンがございませんのでご注意下さい。

受け付けているのはボーカル、管楽器(サックスやトランペット等)、ベース、ギター等です。楽器が必要な方はご自身でご用意の上ご持参下さい。当教室でお貸し出来るのはギター(フェンダーストラトキャスター)とエレキベース(二万円ほどの安物)ですが、やはりご自身の弾き慣れた楽器の方が良いかとは思います。アンプは教室にございますのでそれをお使い下さい。特殊な楽器の方はご相談下さい。なお、ドラムは当教室に設備が無い為、申し訳ございませんがお断りしております。ご了承下さい。

内容としましては、私が「一共演者であるピアニストとしての目線」からアドバイスを送る、共に考える、という形になります。

例えばボーカルの方であれば、エンディングの時にこんな感じで歌うと「あ、もう終わるんだな、リタルダンドかな」とか「さてはこれはギャクジュン繰り返すな」とかわかりますよね、などといった感じでアドバイスをしたり出来ます。或いは「歌がこんな感じになると後ろの伴奏はこんな感じで弾きたくなります、ぼくは、ですけれど」といった感じでもいけます。

他にもリズムやアレンジ等といった話でも良いかも知れません。それらは楽器の種類に関わらず、普遍的に共通している話というのが多いのです。

また、「一回完結型」としているのにも理由があります。

ボーカルや管楽器ならば発声というものが大事なのは言うまでもありません。様々な楽器において「楽器をコントロールする事」は音楽を演奏する上では不可欠です。

そういった事を私はピアノ以外では指導できません。ですので、そういった発声や楽器のコントロールに関してはご自身で研究して頂くか、もしくは専門の指導者に指導を仰いで頂きたいのです。

他にもギター等のエフェクター類に関するご質問などもご遠慮下さい。私が極度の機械音痴である為に、電気を用いた楽器の仕組みに関しましてはほぼ素人に近い知識しかございません(笑)

この「アンサンブルレッスン」に関しましては、メインのレッスン、という位置付けではなく、サブのレッスンと考えて頂いた方が良いかと思います。そういった意味での「一回完結型」です。

共に「合奏する事」の喜びを共有出来れば何より幸いです。

ご興味を持たれた方は以下

africanpiano☆gmail.com

(↑☆マークを@に変えて下さい)

までご連絡を下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ジュニアコース開設

この度、お子様を対象にしましたジュニアコースを開設しました。

対象年齢は3歳から小学校六年生まで。料金は30分×月2回で6000円、入会金は大人のコースの半額の5000円です。こちらにも当然初回の30分1000円の体験レッスンはございます。

内容についてですが、簡単に一言で言ってしまえば「子供向けジャズピアノ講座」です。

ですので、既存のバイエルなどの譜面を用いてその譜面を正確に弾く、という事に重きを置くレッスンではなく、「リズムに乗りながら即興で音を出していく、メロディを歌っていく」という事に重点を置きます。いわゆる「子供の為のピアノ教室」とは随分異なりますので、そこはご注意下さい。

子供を指導する際に私が最も気を付けたいのは「自らの頭で考える力を養う」という点です。恐らくまだ価値観や判断基準が確固としていない段階の子供に対して「こうやれば良い、こういうのが正しい」と答えを与えるのではなく、「間違っても構わないからまずは自分の頭で考えてみよう」というのが当教室の方針です。

音楽を通じて、という事になりますので、具体的には「この曲はこんな感じのリズムも良いけどちょっと違ったこんなリズムに乗っかっても良いよね」とか「こういうフレーズでここの所を弾く事も出来るよね」といった感じで「ボク(わたし)はこういう風に弾きたい!」という感覚を養っていければ、と思います。

また譜面や音楽理論の指導も致しますが、勿論それらは「自由に弾く為のヒント」という位置付けで指導致します。「アッパーストラクチャートライアド」や「ディレイドリゾルブ」などといった専門用語は使いません。「そこさ、左手でCのコード弾いてんじゃん?右手で別のコード弾くとなんだか変な音がして面白いぜ?」というような形で教えていきます。

クラシックの教室で行われる「ハノン」と呼ばれる運指の練習などは基本的にはあまりやりません。運指の練習をしなかったらどうやって指が動くようになるの?という疑問が湧くと思いますが、運指の練習には別のメソッドがあります。こちらは体験レッスンにお越しになった際に具体的に説明します。そもそも私自身が「ハノン」と呼ばれる練習をあまり良いものだとは思っていないという点があるのですが…

色々と書きましたが、やはり第一には「音楽って超楽しいんだぜ!ほら、スイングしてたらめちゃめちゃゴキゲンじゃん?」という感覚を共有出来れば、という思いが強いです。

ご興味を持って頂いた方は是非一度

africanpiano☆gmail.com

(↑☆マークを@に変えて下さい)

までご連絡下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2014年8月 »