京都レッスン

2018年9月より京都でもレッスンを致します。

原則としては一回完結の形を採りますが、レッスンの中では練習方法の解説などに時間を割くことが多いです。「課題設定→自主練習→新しい課題設定」というプロセスを体験して頂く為に、隔月にはなりますが定期的なご受講も歓迎しております。

体験レッスンはございません。初回より通常の本科レッスンとなります。それに伴いまして、入会金もございません。

ご希望の方は文末の「お申込みフォーム」をコピー&ペーストの上、所定のメールアドレスまでご連絡くださいませ。


■日時:奇数月の最終木曜日近辺

私が上記日程で定期的に京都におります。夜間に演奏の仕事が入っている場合はその会場入りの時間まで。演奏やその他の仕事が入っていない日に関しましては終日レッスンが可能です。


■場所:京都市内 四条大宮、四条烏丸、出町柳etc.近辺

京都市内の音楽スタジオを使用します。レッスンのお申し込みを頂きました時に、レッスン場所をその都度ご相談させて頂きます。上記の場所は私が普段京都滞在時に練習場所として使用している音楽スタジオの所在地です。原則としてはアップライトピアノのあるスタジオを予約いたしますが、予約の都合により電子ピアノのスタジオになる場合もございますこと、ご了承ください。なお、スタジオ使用料は全てレッスン料に含まれております。


■料金:一回105分10000円(スタジオ使用料込み・税込み)

スタジオは二時間で予約を入れますが、15分は準備や転換等の予備の時間とさせてください。おおむね二時間弱、とご理解ください。スタジオにより使用料金は異なりますが、それらは全て料金の中に含まれておりますので、生徒様のお支払い頂く金額は変わりません。領収書をご希望の方は事前にお申し付けください。
入会金はございません。


■内容:ジャズピアノの基礎・応用、音楽理論、リズムトレーニング

ジャズピアノ演奏に必須であるコード、スケールなどの音楽理論を、実際のジャズ演奏を通して学んで頂きます。またレッスンの中で私がベースを弾きながら、合奏をして頂きます。より実践的な方法論で、ジャズ演奏に触れて下さい。
また、日々の基礎トレーニングに関しても
・どのような目的で
・どのような点に気を付けながら
ということに重点を置いて詳細に説明いたします。
音楽理論やリズムトレーニングなどはピアノに限らず全ての演奏者に汎用性のあるものです。ピアノ奏者以外(ボーカリストや管楽器奏者等)のご受講も歓迎いたします。

■ご用意して頂くもの:五線譜ノート、録音の出来るもの、メトロノーム
必ずご用意頂きたいのは五線譜のノートです。特定のテキストを使用しない代わりにあれこれとノートに書いていきます。そのノートを見返せばレッスンの中身がおおよそ思い出せるように致します。五線が8段から12段程度書いてあるノートであれば何でも構いません。
録音の出来るものですが、レコーダーでも結構ですしスマホや携帯電話等でも構いません。レッスンを丸々録音頂いても結構です。最低限各ポイントで私が「ここは録音してください」とお願いしたときに録音が出来る状態にしておいてください。
メトロノームに関しましては、レッスン時には私が所有しているメトロノームを使えば問題ないのでレッスンにご持参頂く必要はございませんが、課題や基礎練習でメトロノームを用いた課題を設定することが多々ございますので、ご自宅の練習ではメトロノームを使えるようにご準備ください。

■ご受講資格:中学生以上、ピアノ経験一年以上(ジャズピアノの経験は問いません)
原則としてはどなたでもご受講頂けますが、限りある時間の中で音符の読み方を一からやる、ということには限界がございます為、上記のようなご受講資格とさせて頂いております。コードがわからない、アドリブをしたことがない、などは全く問題ございません。コードの基礎、アドリブの基礎からやりましょう。
もちろん、プロ志望の方や現在プロとして活動しておられる方も歓迎いたしますが、あまりにも素晴らしくて私には教えることが何も無い場合には、お断りすることもございます。

■お支払いとキャンセルについて
レッスン時に料金を直接手渡しでお支払いください。キャンセルに関しましては、当日数日前を問わず料金が発生いたします。全額を所定の口座(メールにてお知らせ致します)にお支払い下さいませ。
当然ですが、お問い合わせやご質問の時点では一切の料金は発生いたしません。日程と場所のご相談をした上で、スタジオ予約が完了した時点で初めてレッスンのご予約の完了となります。

■お申込みフォーム:以下をコピー&ペーストしてお使い下さい。※マークは必須項目です。それ以外は空欄でも構いません。
※お名前:
※ピアノ経験の有無:
※ご希望のレッスン時間帯:(大雑把で構いません、奇数月の最終木曜日近辺でご相談ください)
好きなミュージシャン、音楽ジャンル等:
その他:
以上
africanpiano☆gmail.com
(↑☆マークを@に変えて下さい)
お問い合わせやご質問等も受け付けております。ご不明な点などございましたらお気軽にご質問くださいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

福島剛ジャズピアノ教室目次

・教室の理念と目標
・教室規約
・レッスン内容について
・小岩教室レッスン
・Jill music school でのレッスン
・出張レッスン
・よくあるご質問(Q&A)
・ジュニアコース開設
・ピアノ以外の楽器の方へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室規約

福島剛ジャズピアノ教室規約
■レッスン料のご納入について
・レッスン料は当月最初のレッスン時に講師にお渡し下さい。
レッスン料が納められないときは次回のレッスン予約は原則としてキャンセルされ退会扱いとなります。初回キャンセルなどやむを得ない場合でも次回レッスン時までに講師へお振込みください(振り込み手数料はご負担下さい)。

■レッスンの予約について
・当月の予約は基本的に前月末までに確定して下さい。やむを得ず予約が当月に入る時は当月の予約は全て一回で完了して下さい。終了時に当月中の次の予約を取ることはご遠慮下さい。

■生徒様都合のレッスンキャンセルについて
・予約完了後当月に入った場合は、生徒様都合のキャンセルは如何なる事由があってもレッスン料が発生いたしますのでご了承下さい。
・予約完了後のキャンセルは、基本的にお受けできません。
しかしながら、講師と教室が都合のつく場合に限り、一回振り替えが出来る場合があります。
その場合の振り替えも7日以内とさせていただきます。【例:火曜レッスンの振り替えは次週の火曜日まで(火曜を含む)】
ただし、レッスン前日、当日のキャンセル連絡はいかなる場合でも振り替えは出来ませんので何卒ご了承下さい。

■講師都合のレッスンキャンセルについて
・講師都合のレッスンキャンセルは原則としてレッスン料をご返金いたします。
生徒様のご了承がいただける場合、当月内の手渡しで対応させていただく場合もあります。返金額は月謝を回数で割ったレッスン相当額となります。ただし、生徒様のご了承が頂ける場合に限り7日以内の振り替えをさせて頂くことも可能です。

■入会金について
・入会の手続きの際、既定の入会金を初月月謝と併せてお支払いいただきます。
入会申込書のご提出、入会金、初月レッスン料のお支払いを持って入会手続きが完了いたします。
入会手続き完了後はいかなる場合でも入会金、レッスン料の払い戻しはございません事何卒ご了承ください。

■休会について
・当月の休会は前月末までに講師へ届けをして下さい。
(前月末までに予約も休会の届けもない場合は、退会されたものとみなされますのでご注意下さい。)
・休会の場合、前月末までにご連絡頂ければ、次月予約が完了していても休会を受理させて頂きます。
ただし、予約が完了している場合の当月連絡はレッスン料が必ず生じますのでご注意下さい。
・休会期間中も必ず毎月末まで来月のご希望(休会更新かレッスン予約か)をご自身で講師へご連絡下さい。
ご連絡がいただけない場合は予告なしに退会扱いとなる可能性がございますこと何卒ご了承下さい。

■退会について
・退会の場合は希望月の月末までに講師へご連絡下さい。
所定のレッスン回数をこなされない場合でも、レッスンの回数割り返却はございません。
(3月中に退会されたい場合3月末までにご連絡下さい。その場合3月末までのレッスン料は発生しますのでご了承下さい(休会中の場合は発生しません)。)
・規定のレッスン料が支払われない場合は退会扱いとなりますのでご注意下さい。

以上

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グランドピアノが入りました

Dsc_0023

Dsc_0022_2

当教室にグランドピアノが入りました。ヤマハのG5Eというピアノです。

中古ですが、ふくよかでとても良い音がします。
年に3~4回は調律を入れています。是非弾きに来てください。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験レッスン無料キャンペーン延長のお知らせ

当教室で実施しております30分の体験レッスンですが、無料キャンペーンを行っておりましたが、しばらくの間、それを延長致します。

体験レッスンを当初有料(1000円)にしていたのですが、それには理由がありまして、一番の理由と致しましては、いわゆる「冷やかし」のような方が多いと困るという所でしたが、実際の所、そのような方はほとんどいらっしゃらずに入会を検討する為にいらっしゃる方ばかりでしたので、しばらくはずっと無料でいきたいと思います。

体験レッスンでは、ガイダンスとカウンセリングが主となります。
・現在どのようなことが知りたい(出来るようになりたい)と思っていらっしゃるか
・レッスンにどのようなことを期待なさっているか
などを伺った上で、具体的に「このような練習方法を提案致します」と私から申し上げます。

無論、体験レッスンを受講したからといってその場でご入会を促すような事は致しません。
料金、立地、そして何より講師やレッスンとの相性をご勘案くださった上で「これならばしばらくは通えそうだ」と思った時のみご入会をお申しつけください。

体験レッスンのお申込みはコチラよりどうぞ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験レッスン申し込みフォーム

体験レッスンの申し込みフォームがない事に教室を始めてから10年経った今気付きましたので、以下が申し込みフォームです。

体験レッスンをご希望の方は以下よりお申込み下さい。
※マークは必須項目です。それ以外は空欄でも構いません。
※お名前:

※ピアノ経験の有無:

※ご希望のレッスン時間帯:(大雑把で構いません、平日13時~17時、や、土日、等)

好きなミュージシャン、音楽ジャンル等:

その他:
以上

africanpiano☆gmail.com

(↑☆マークを@に変えて下さい)

までお送りください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

体験レッスン無料&入会金半額キャンペーン

2016年7月1日~12月31日までの期間ですが、

体験レッスン30分1000円→30分無料

入会金10000円→5000円

と致します。ほんの思い付きでやっています。

なお、レッスン料金につきましてはこれまで通り
60分1回4000円(月1回~2回)

小学生以下
30分1回3000円(月1回~2回)
です。
現在ほんのりと過密スケジュールにつき、ご希望通りのレッスン日程のご予約が取れないこともございますが、ご了承くださいませ。
また、無料だからといってあまり冷やかしでこられると私が激しく凹みますので、ご容赦ください。

体験レッスンをご希望の方は

africanpiano☆gmail.com

 

(↑☆マークを@に変えて下さい)

までご連絡下さいませ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よくあるご質問2

よくあるご質問にお答えするシリーズ、第二弾です。

Q1.
好きな曲を一曲だけ弾けるようになりたいのですが。

A1.
どうしても私の所で、というのであればご相談も聞きますが、基本的にはお断りしております。
理由としましては、ジャズピアノの学習においては曲の練習、というよりは、曲を使って様々なトピックを学習・練習していく、という事があるからです。例えば以下のようなイメージです。

・Aという曲を使って、その曲の中に出てくるコード、スケールなどを覚えていく。
・それが出来たら次にBという曲を弾く。Aの曲と共通するコードやスケールも出てくるので、それをBの曲で応用する。
・Cという曲では様々なリズムパターンなどを練習する。コードに関しては別のパターンも練習する。
・再びAの曲を弾いてみると、初めに弾いた時と随分違うパターンで弾ける。

といった感じです。レッスンは「一話完結型」ではなく「次回へ続く」のパターンがほとんどですので、一曲のみのレッスンでは話がそこで終わってしまいます。
例えば私が学生の頃からずっと弾き続けているスタンダード曲で『枯葉』という曲がありますが、今私が弾く『枯葉』は、学生の頃に弾いていた『枯葉』とかなり違います。
それは私が『枯葉』をひたすらに練習し続けてきたからではなくて、様々な曲の中で様々なトピックを学習してきた事によって得た知識や技術が、『枯葉』という曲に投影されているからです。
願わくば、再び10年後にも今とは全く違う『枯葉』を弾けると良いな、と思っております。

そういう思いから、基本的には「一曲のみのレッスン」というものはお断りしております。


Q2.
アドリブフレーズの作り方を知りたいのですが。

A2.
原則としてアドリブフレーズの作り方、という指導は現在は行っておりません。レッスンを始めた当初はそのような事も多少はやっていたのですが、あまり意味のない事だなと感じましたので、現在はほとんどやりません。
アドリブ、即興演奏とは何か、という事を大雑把に一言で言ってしまいますと、「頭の中に浮かんだメロディをその場で即座に弾く」という事です。
という事はここに向けた準備として
・頭の中にメロディが浮かぶように準備する
・浮かんだものを即座に弾けるようなフィジカル面の準備をする
という事です。
出てきたアドリブフレーズは「結果的に出てきたもの」です。その過程の方が遥かに大切な訳です。
なので、具体的な指導方法としましては、「このコード進行の時にはこのフレーズを弾こう」というものではなく、「このコード進行の時にはコードの構成音がこれこれで、使用可能なスケールがこれとこれとこれで、リズム的なアプローチとしてはこんな可能性があり、例えば誰それはこの時にはこんな風に弾いているし、他の人はこんな風に弾いている。もちろんそれ以外にもトリッキーな方法論があるので、それらの中から自分に一番しっくりくるものを探し出そう」というものです。
ぶっちゃけて言うと、アドリブなんて「好き」に弾いとくれよ、と思っております。
その「好きに弾く」為の様々な準備を一緒にやろうよ、という事です。
「答え」は一番最後、その過程が大事、というのは当教室の基本方針の一つです。


Q3.
個性を大切にする、個性を伸ばすレッスンとはどういうものですか。

A3.
個性を潰すレッスンをいたします。
あ、違うか。こういう事言うからいけないんだよな。
先ほどの項でも触れましたが、「好きに弾く」、という事を目標の一つに掲げております。それは言い換えれば「自由に弾く」という事です。しかし、ここで勘違いしてほしくないのは、「デタラメに弾く」という事は「自由に弾く」という事と全く違います。断言します。全く違います。大切な事なので二回言いました。
より自由に弾く為に、とても不自由な課題を複数課していきます。
それぞれの課題の意味を理解した上でそれを反復していくことにより、以前よりも遥かに自由になります。
かつて私が亡き師に言われたことの中で印象深い事の一つにこんなものがあります。「まずはちゃんと弾け。それでなくなるような個性はそもそも個性でも何でもなくて、単なる悪癖。本当の意味の個性は、そういった過程の中でもしっかり残っていく。最終的に残ったのが、本当の個性」と。
その時は私も若くてアホだったので、「オッサンめんどくせえこと言うなあ、好きに弾かせてくれよ」なんてちらっと思いましたが、ちらっとでも思ったその自分を鈍器のようなもので殴りたいです。全くもってその通りです。
という事で、「あなたの本当の個性を探すために不自由な練習をしましょう」と思ってやっています。意地悪な課題がたくさん出ます。
大丈夫。個性はそんな事では潰れません。


Q4.
レッスンの特色を教えてください。

A4.
伴奏に重点を置いている、というのは当教室のレッスンの特色の一つです。私も様々な場面で伴奏を経験致しますが、伴奏から得るものはものすごくたくさんあるからです。
ピアノというのは難儀な楽器で、様々なシチュエーションによってやる事が随分変わります。具体的な例としては「ベーシストがいるかいないか」によって随分やる事が変わります。また、和音を出すことが可能な楽器(ギターなど)との共存によってもやるべきことは変わります。
一緒にやる人の演奏スタイルでもこちらのアプローチは変わります。
そういった様々なシチュエーションを想定して、ピアノで伴奏をすることをレッスンの中では頻繁に取り上げます。
伴奏というのは実に面白いものです。ただ単に作業的にコードやベースラインをなぞっていく、というのを最初の入口にはしますが、そこから更に「より音楽的で会話的な伴奏」を目指します。伴奏の面白さに目覚めると、ソリストとしての視点もより多角的になり、以前よりもぐっと音楽が楽しくなります。
伴奏において一番の根本として考えるのは、「今、必要な音は何か。何の音が不足しており、何の音が余剰か」ということです。これが楽しいんだ、ほんとに。
伴奏の訓練は、めちゃ効きます。


Q5.
教室のピアノはグランドピアノですか?

A5.
ヤマハのアップライトピアノです。

ヤマハのG5Eというグランドピアノが導入されました(2017年)


Q6.
先生はどちらの音大を卒業していますか?

A6.
音大は出ておりません。京都府立大学の文学部を卒業いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連絡先変更のお知らせ

これまで教室のお問い合わせはホットメールのアドレスまでお願いしておりましたが、そのアドレスが使えなくなってしまいましたので、今後は

africanpiano☆gmail.com
(↑☆マークを@に変えて下さい)
までお願い致します。
引き続き当教室を宜しくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室からのお知らせ 2014年8月

8月31日(日)、教室近くにあります小岩「Back in time」というお店で生徒たちがライブをします。

店主でありギタリストでもある梶川氏の元に集うギタリスト達との合同ライブです。

生徒たちの普段の練習の成果を是非ご覧にいらして下さい。

当教室の雰囲気もわかるかと思います。

8月31日(日) 東京小岩 Back in time
03-3659-0351
http://www.bqrecords.net/backintime.htm
「紅白弦合戦~仁義なきこともなき戦い~」
紅組(piano):池内茂弥 岡田栄 岸耕太郎 小森谷和歩 本多和樹 福島剛 
白組(guitar):飯田良子 吉田拓也 藤浪功一 桜庭光太 中島KOH睦巳 梶川朋希
8月最後のお祭り企画。福島組と梶川組の血で血を洗わない感じの激し過ぎない抗争です。演奏に関してはもう今からずっと仕込んでいます。是非紅組を応援しに来て下さい(笑)
14:30~open 15:00~start  music charge: 1000円

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«ピアノ以外の楽器の方へ